こんにちは、シンです。
2018年の10月に入学した博士後期過程ですが、先月無事に卒業することができました。
2年以内の卒業を目指していたため、ぎりぎり目標達成です。
全体のまとめは別の記事にすることとして、今回は課程2年目(2019/10~2020/9)の振り返りをしておこうと思います。
- 2年目振り返り
- 大学へ行った回数:8回
- 国際会議(サンフランシスコ→オンラインに変更)
- まとめ
こんにちは、シンです。
2018年の10月に入学した博士後期過程ですが、先月無事に卒業することができました。
2年以内の卒業を目指していたため、ぎりぎり目標達成です。
全体のまとめは別の記事にすることとして、今回は課程2年目(2019/10~2020/9)の振り返りをしておこうと思います。
こんにちは、シンです。
私は5年ほどカーシェアリングサービスを使用していて、もうマイカーなんて一生買わないんじゃないかと思っていたのですが、3ヶ月ほど前に勢いでマイカーを購入してしまいました。
(ちなみに購入したのは白のザ・ビートルです)
そこで、今回はマイカーのメリットや、カーシェアとの比較を紹介したいと思います。
こんにちは、シンです。我が家では半年ほど前にルンバを導入して以来、毎日のようにルンバに掃除してもらっています。
ルンバを購入するときに気になったのが、ルンバを使うために床を片付けなければならないのかどうかです。
我が家はあまり床を片付けていなかったため、床を片付けなければならないとなるとルンバを購入しても結局使わなくなるかもしれません。
というわけで、今回は床が多少散らかっている我が家でルンバを起動させるとどうなったか紹介します。
お久しぶりです、シンです。
気づけば社会人ドクターの課程1年目(2018/10~2019/9)が終了しましたので、1年目の振り返りをしておこうと思います。
お久しぶりです、シンです。
最近Life CARD GOLD ESPECIALという年会費無料のゴールドカードを入手しました。
年会費無料のゴールドカードはすでにイオンゴールドカードを持っており、特にライフカードゴールドがほしかったわけではないのですが、「無料なら…」と思いついゲットしてしまったので、どんなカードか紹介したいと思います!
こんにちは、シンです。
最近色々なものをシャツの胸ポケットに入れては洗濯しており、反省しています。
例えば最近だと
を洗濯してしまいました。
JRの切符はあまり洗濯に強くないようで、一度洗濯しただけで写真のように破れてしまいました。
ちなみにお札は意外と水に強く、一度洗濯した程度では多少しわしわになる程度で問題なく使えます。
切符も安くないので、多少破れたからといっておいそれとは引き下がれません。
そこで、この切符が使用可能か試してみました。
とはいってもさすがに自動改札は通らないので、改札で駅員さんに見せてみたところ
「う~ん、どうしようかな、、ま、そのまま入ってください」
と言われ普通に入場することができました。
何を迷ったのか謎ですが、もっと状態がひどかったら再発行してくれたのかもしれません。
ちなみにこの切符で途中下車してみましたが、降りるときは特に何も言われず途中下車のはんこを押してもらえました。
これぐらいの破れだと全く問題なく使用できるようです。
JR旅客営業規則第149条 をみると、
「乗車券類は、その券面表示事項が不明となったときは、使用することができない。」
と記載してあります。
逆に言うと券面表示事項が明らかであれば、多少破れていても使用できるのでしょう。
もし切符を洗濯して破れてしまっても、恥ずかしがらずに駅員さんに見せて使いましょう!
こんにちは、シンです。
早いもので2年間のカナダ留学を終えて1年半が経過してしまいました。
留学中は当然(ほぼ)毎日英語を使っていたわけですが、留学から帰ってきてからはがくんと英語を使う頻度が落ちてしまいました。
具体的に言うと英語で誰かと少しでも話すのが月1回あるかどうかくらい。
これだけ英語を使わない日々が続くと、やはり英語力は目に見えて落ちてきます。
特に顕著なのがスピーキング。
語を喋ろうとすると、
・舌が回らない
・英単語が出てこない
・自身がなくなってさらに喋れなくなる悪循環におちいる
という三重苦に悩まされています。
ただ、私が留学に行っていたと知っている人は、留学してたんだから英語をぺらぺら喋れるものだと思っているので、まれに英語喋る機会があるとなかなか辛い思いをすることになります。
一方でリスニング力は、スピーキング程は落ちていないように思います。
リスニングはたまにアメリカのドラマ見たりしているので、そのおかげで多少はキープできているのもあるのですが、それを差し引いてもスピーキングほどひどくはない気がします。
ライティングは、帰国後も論文書いたりしてるので今の所低下している感じはないです。
ただ、論文以外の英語(TOEFLライティングとか)にチャレンジすると全然かけなくなっているのかもしれません。
これだけ英語力が落ちてしまうと、一体あの留学の2年間は何の意味があったんだろうか、、、とも思えてくるので、なんとか英語力キープしたいのですが、留学後に英語学習のモチベーションを保つのが思った以上に難しいです。
留学前や留学中は、「留学」という明確な目的があったため英語学習への気合も入って毎日英語力アップに努められたのですが、留学も終了してしまい、英語を使う機会も激減すると全くモチベーションがわかず、英語力低下を防ぐのがとてもむずかしいです。
というわけで、留学を考えている人や留学中の方は、留学で身につけた英語力を大切にするためにも留学後に英語学習のモチベーションを保つ仕組みを考えておいたほうが良いかもしれません。
というか今私がそれで困っている、というだけですが。。
オンライン英会話を真面目に再開しようかしら、と思う今日このごろでした。
こんにちは、シンです。
「社会人ドクターへの道」第4回は、入学~授業編です。
無事に入学手続きも終え、昨年の10月から社会人ドクター生活がスタートしました。気づけばもう入学から3ヶ月経ってしまいましたので、3ヶ月間を振り返ろうと思います。
第1回:博士号を取ろうと思い立ったので、社会人ドクターになろうと思う
続きを読む
こんにちは、シンです。
「社会人ドクターへの道」第3回は、入学試験(口頭試問)~入学手続きです。
第1回:博士号を取ろうと思い立ったので、社会人ドクターになろうと思う
8月に秋入学の入学試験(口頭試問)を受けてきて、無事合格しましたので、10月から学生になることが決まりました。
博士号を取ろうと思い立ったのが 今年の3月ですので、思い立ってから半年ほどで入学までこじつけられそうです。
きっとこれが最後の学生生活になるはず。。
今回は口頭試問と入学手続きについて紹介していきます。